クリックするとSNSボタン一覧が開きます→
「えいにゃあ」とは「いいね」の意味、土佐弁の「ええねや」が変化した言葉。
土佐流スローフード 「田舎寿司」
|
れいほくの田舎寿司
|
イベントインフォ
|
編集後記
|
高知の食を考えるウェブマガジン「えいにゃあ!」。 皆さまのおかげで 創刊号を発刊させていただくことができました。
今回の特集のテーマは、『田舎寿司』。 全国的にも珍しい、「田舎寿司」と呼ばれるお寿司は野菜のお寿司だったり、魚のお寿司だったり。 さて、土佐流スローフード「田舎寿司」っていったい!?
たけのこ(ハチク)
イタドリ
ぜんまい
しいたけ
たけのこ寿司は、シャクシャクとしたその歯ざわりと煮付けた味が酢飯と絶妙な相性の寿司。高知県では他に四角い竹の子「四方竹」の寿司などもある。
同じ四国でも愛媛県などでは、あまり食べられていないというイタドリ。高知県では煮付けにしたりして、昔からよく食べられている。
こちらもイタドリと並んでよく食される。高知の田舎寿司に使うお酢は柚子を入れるが不思議と柚子の香りとも合う。
しいたけからじんわり染みでる煮汁がベストマッチな寿司。
みょうが
こんぶ巻き
こんにゃく
清水サバ姿ずし
甘酢などで味をつけたみょうがを寿司ネタとしている。薄紅色が美しい。
太巻きの海苔が昆布になったもの。 昆布の旨味が寿司に染みている。
こんにゃくに酢飯をつめたシンプルな寿司。ツル・クニャ!な歯応えもクセになる寿司。
その姿に驚くが、お頭付きが皿鉢料理には必須の一品。新鮮なサバの旨みが寿司と合う。
※こちらでご紹介した田舎寿司以外にも高知県にはいろいろな田舎寿司があります。
土佐流スローフード「田舎寿司」
|
れいほくの田舎寿司
|
イベントインフォ
|
編集後記
|
★
最新号TOPへ
© NPO法人 高知の食を考える会